HOME > SS教室新着情報&ブログ > アーカイブ > 2018年10月アーカイブ

SS教室新着情報&ブログ 2018年10月アーカイブ

子どもが自立して学習するようになる勉強法~アウトプット上手になろう②~

家で宿題を見てあげるときに親が気をつけたいこと
 
忙しくて「宿題やったの?」という声がけしかできていないよという方もいらっしゃるとは思いますが、丁寧に子供の学習を見てあげようとするとついついやってしまうことがあります。
 
Ⅰ問題を解いている子供の手元・様子をじっと見てしまう。
これは、塾のマンツーマンの授業の時にもよくあることなのですが、側でじっと観察することがプラスになる場合とマイナスになる場合があります。知識・やり方をインプットしている時期の勉強では、側についていて文章の読み方、途中式の書き方などを観察する必要があります。それは「文章の読み方」や「途中式の書き方」という「方法」を身につけている時期だからです。
 
 
それに対してドリルやワークなどでアウトプットしている時期の学習で側について見ていることはお勧めできません。側についているとやり方が間違っていたり、ミスを起こしやすい書き方をしていたりするとついつい声をかけてしまいたくなります。「丁寧に見てあげよう」と思えばこその対応ですが、アウトプット期にこれをやると、子どもはチェックを外注することになってしまって自己チェックをしなくて済んでしまいます。またじっと見ていられることのプレッシャーでドリルやワークを解くことそのものがプレッシャーになり「やりたくないなぁ」という気持ちにつながってしまうことにもなります。
 
 
アウトプットで大事なのは自己成長につなげることです。インプットした知識を使って実際に問題を解いて見て、インプット期に気をつけなければいけないと気づいた(または指摘された)ことを指差し確認をすることができるようになってはじめて、インプットした知識を自分のものにできたと実感できるのです。
 
 
Ⅱ答え合わせの時に子供には他のことをやらせている
塾だと次の問題解いていてとか、家だと丸付けの間は遊んでいていいよなど。ついやってしまいがちなことです。側についていて細かく口を出したり、チェックをしたりしているので答え合わせをする側は結果がわかっていてマルやバツをつける作業に子供を付き合わせるのは無駄の様な気持ちになってしまいますよね。子供にしても側でチェックを受けながら問題を解いているので、答え合わせに関心がありません。答え合わせで最も重要なことは子ども達が「自分は何ができて何ができなかったのかをきちんと把握すること」なのですが、答え合わせを他のところでやってしまうと、子供の関心は「結果」だけになってしまいます。当然そばで見ていてもらいながら解いているのでほとんどできていて当たり前ですよね。本当に大切なのは「過程」なのに「結果」にしか子どもの目がいかなくなるのは残念なことです。
 
 
答え合わせの時ほど子どもと一緒に見て、何ができてどこをどんなふうにまちがえてしまったのかに気づきを共有することが大切です。途中式のどこで間違えてしまったのか、どうすればよかったのか」を話し合い確認することで次に気をつけるチェックポイント、指差し確認で確認すべき自分のポイントがわかるようになるのです。自分で解いて自分で指差し確認ができるようになれば、「自立して学習ができる」と言えるのではないでしょうか。
 
 
家での学習は、問題を解くときは子供にお任せ(キッチンタイマーなどで時間を限っても良いと思います)。答え合わせは一緒に「気づきの時間」に、というアウトプットの工夫をすることによって「自立して学習ができる」環境が出来上がります。(傍で家事をやりながら子供にお任せでドリルをやらせ、一緒に丸つけをすることで、子供が自立していくのであれば楽ですよね)もちろん、他にも色々と考えなければいけないことはたくさんると思いますがインプットとアウトプットの仕方を見直してみるのはおすすめの対応です。
 
 
 
 
秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています
 
〜ひとりひとりにやさしい  秀英ゼミナールSS教室〜
 
 

偏差値を10上げる勉強法~アウトプット上手になろう①~

中学3年生は目前に迫った第3回定期テストに向けてテスト対策に余念がありません。
漢字テストや単語テスト、社会や理科の一問一答などお互いに問題を出し合ってチェックをしあったりもしていますが、メインは学校のワークや塾のテキスト、テスト対策プリントです。1回目は「何ができて、何ができないのかを見極める回」2回目は「出来なかったものをできるようにする回」です。このテスト対策の様子を見ていて毎年思うのは、「インプットとアウトプット」のやり方が上手な子は思うような結果が出せていて、上手にできていない子は思うような結果に結び付きにくいということです。


インプットとは脳の中に情報を入れる(入力)することで、アウトプットとは脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理をして外に出す(出力)することです。
4技能でいうと、「読む」や「聞く」はインプットで「話す」「書く」がアウトプットになります。教科書を読む、授業や解説を受けるのがインプットでワークや問題集を解く事や、わかったことを友達に説明することはアウトプットです。
 
 
では、インプットとアウトプットどちらが大事でしょうか。本や教科書を読むこと、資料集を調べること、先生に質問することを一生懸命やって、「いろいろ知識が増えて自己成長している」と思っている人いませんか。実は、インプットの量と自己成長の量は全く比例していないのです。重要なのはインプットの量ではなく、アウトプットの量なのです。いくらインプットを一生懸命やっても、アウトプットをしない限り記憶としての定着は難しいからです。試しに今日の学校の授業で何を勉強したのか誰かに説明してみましょう。授業は真面目に受けていたはずなのにうまく説明できない人は多いのではないでしょうか。多くの人は授業や講義を受けて「わかったつもり」になっているだけで実際には知識として記憶に定着していないのです。「自己成長」はアウトプットの量に比例するのです。得た知識をアウトプットして「わかっったつもり」を卒業しましょう。
 
 
アウトプットは「話す」「書く」などの運動です。こういう運動を介してつけた記憶は「運動性記憶」と呼ばれます。運動性記憶の特徴は一度覚えたら忘れにくいということです。例えば、一度練習して覚えた自転車の乗り方は、考えなくても体が動くようになりますよね。教科書を読んで覚える「暗記」は、「意味記憶」を使って記憶するのですが、意味記憶は覚えにくく、忘れやすいという特徴があります。当塾で暗記は「書いて・声に出して覚える」ことを勧めるのは、「運動性記憶」として記憶させるためなのです。また、国語の読解の際も必ず音読することを勧めるのも同じ理由からです。目で追うだけでなく、声に出して、手で書いて覚えるようにしましょう。

 
 
 
 
 
参考:樺沢紫苑「学びを結果に変えるアウトプット大全」
 
 
秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています
 
〜ひとりひとりにやさしい  秀英ゼミナールSS教室〜

霜降に秋の七草を探してみよう

10月23日頃(2018年は10月23日)および立冬までの期間は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。秋の終わりから冬にかかるころの寒い朝、地面や草木一面を真っ白におおってしまう氷のこまかい結晶が「霜」です。現実にはまだ霜が降りるまでには間がありますが、寒さがやって来るのもそう遠くないことを暦は教えてくれています

 
霜が降りるにはその周辺の温度が0度以下になっていることが条件ですが、気象庁から発表される気温は地表から1.5メートルの高さで計測されるので、気温が3度と発表されていても霜が降りることはあります。今朝はだいぶ冷え、上着が手放せない気温でしたね。とはいえまだ霜が降りるには早い時期ですからもう少し秋を楽しみたいところです。


秋の長夜と言います。秋の日はつるべ落としという言葉があるように、夏の短夜から日が暮れるのが一気に早くなって長い夜になることから生まれた言葉です。陰暦9月の異名の「長月」はこの秋の長夜から「夜長月」と呼ばれたことからきているという説もあります。秋の長夜とは、真冬ほど冷え込まず長い夜を楽しめる時期ということなのだと思います。


 
現代のカレンダーや時計で動く生活をしていると、秋を感じたり、秋を発見したり、長夜を楽しんだしする機会が減っているかもしれませんが、俳句や和歌を読んだりすることで擬似体験をしてみるのも良いと思います。
 
 
秀英ゼミナールSS教室のオリジナル教材「名文100選」で長谷川素逝の
 
馬でゆく  秋の七草  ふんでゆく
(秋の花見に)馬ででかけると、そっこかしこで咲いている秋の七草を踏んでしまう。
 
という句を選んでいます。


 
秋の七草は、国語や歴史の教科書に出てくる山上憶良の2首(万葉集)が始まりだと言われています。
 
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

 

萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

 

1つ目で「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」と歌い、2つ目の歌で「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と述べています。
「朝貌」については諸説ありますが、朝貌は奈良時代には日本でも広く栽培されていたものの、日本の植物ではなく東南アジア原産であるので、この場合の「朝貌」は「桔梗(ききょう)」のことだと考えるのが定説です。


 

お正月の春の七草が七草粥にして無病息災を祈るものに対し、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。そのため、7種一緒に何かの祭祀などに使用されることはありません。秋の七草の特徴は見て楽しめるだけではなく、薬用など実用的な草花として昔の日本人に親しまれたものが選ばれていることです。


 

紅葉のイメージが強い秋ですが、秋の七草に代表されるように多くの草花を楽しむことができる季節でもあります。教科書や図鑑の知識だけではなく、登下校の時などに実際に道端の草花に目を向けてみると自分の世界がグッと広がります。ぜひ気にして目を向けてみてください。

 

 

秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています。

 

〜ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室


星に願いをかけよう


昨日は、御茶ノ水で当塾が加盟している全日本私塾教育ネットワーク エリア関東の研修大会があり、「情報化時代の国語科教育」について研修をしてきました。その帰りに四街道駅からの坂道からオリオン座が綺麗に見えました。


実は、今日10月22日の未明のにオリオン座流星群が極大を迎えていました。条件が良ければ1時間に5〜10個ほどの流星が見られたそうです。


このオリオン座流星群はハレー彗星の軌道に地球の公転軌道が近づくために毎年この時期に見られるのだそうです。ハレー彗星が軌道上に残した塵が地球の大気に飛び込み上空100メートルあたりで発光して見えるのがこの流星群の流れ星です。


中学3年生の国語の教科書 (教育出版 伝え合う言葉 中学国語3)に池内了さんの「新しい博物学」の時代という評論文が載っています。


その文中に、ハレー彗星の話も出てきます。ハレー彗星の軌道周期を計算すると、紀元前240年(秦始皇7年)の「史記」に書かれている目撃記録と思われるものや、日本でも紀元684年(天武13年)の「日本書紀」に書かれている目撃記録と思われるものは、ハレー彗星の目撃記録であると断言できるそうです。
文章の最後に池内さんは「天文学だけにとどまらず、また文学だけにとどまらず、広く文科系と理科系の知を結びつけると、長い歴史の中で人類が獲得してきた叡智を、様々な分野に生かすことができるでしょう。」と書いています。
小学校の勉強でも、中学校での勉強でも、国語は国語、理科は理科と分けずに「まるごとの学問」として勉強した方が勉強が楽しくなるのではないでしょうか。


さて、流れ星と聞くと「流れ星が輝いている間に願い事を3回すると願いが叶う」という話を聞くことがありますよね。流れ星が輝いている時間はほんのわずかな時間です。そのあいだに3回願い事をいうのはなかなか難しいことです。それでは、なぜそんなことをいうのでしょうか。私もそうですが、願い事ってあれもこれもあったり、「そうであったらいいなぁ」程度のものであったりすると思います。いつ来るかわからない上にほんのわずかな時間しかないところでその願いを3回唱えることはできません。きっと、「いつ何時でもそしてわずかな時間でも唱えることができるくらい、いつもいつも強く願っている人の願いなら実現できる」ということを言っているのではないでしょうか


これから定期テスト期間です、中3生は入試も近づいています。今よりも一歩でも前に進みたいという強い思いがある人が自分の願いを実現できます。頑張っていきましょう!


オリオン座流星群は10月末まで見られるそうです。オリオン座が低い位置にある時には見えづらいそうなので、塾の帰りなどにオリオン座を眺めながら願い事3回をチャレンジしてみてはいかがでしょう。


秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています

〜ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室〜


平成31年(2019)年入試の「選抜・評価方法」について

2018年春の入試より千葉県経委員会で選抜方法の透明化を図る方向で見直しが行われました。特に前期選別では各高校でさまざまな方法で選抜を行っていますので、自分が志望する高校で「何をどのように評価されるか」についてはしっかりチェックをしておく必要があると思います。

前期選抜では、「学力検査」「調査書(評定)・(出欠・行動・特別活動・特記事項)」「2日目の検査(面接・自己表現・作文・小論文・適性検査・独自問題・その他)」の合否判定に使うすべての資料を点数化した「総得点」で選抜するようになりました。
このため、「学力検査」「調査書(評定)」「調査書(中学生活の記録)」「2日目の検査」の4つの項目についての配点や比重をはっきりと示されるようになりました。各高校のホームページで前期・後期選抜の「選抜・評価方法」が発表されているので確認をしておきましょう。

前期選抜
Ⅰ学力検査 100点満点×5教科=500点満点(理数系学科で「数学・理科は1.5倍」や英語・国際系学科で「英語は1.5倍」などもあるので注意)

Ⅱ調査書(評定)5段階評価×9教科×3学年=135点満点(在籍中学校の評定平均値により加点・減点がある場合もある)また、一部の高校で135×0.4~2に圧縮・拡大する場合がある。

Ⅲ調査書(中学生活の記録) 各学校の「選抜・評価方法」によってさまざま(5点満点の高校もあれば230点満点の高校もある)

Ⅳ2日目の検査  各学校の「選抜・評価方法」によってさまざま(3点満点の学校もあれば448点満点の学校もある)



多くの学校はそのまま「学力検査=500点満点」+「評定=135点満点」で合計されます。その場合比重は学力検査79%:評定21%となり学力検査の比重がかなり高くなっています。しかし、高校の「選抜・評価基準」によって配点が大きく変わる「調査書(中学生活の記録)」と「2日目の検査」が加わることで「総得点」に対する各選抜項目の比重が変わってきます。
けれども、「学力検査」の比重が全体の半分を下回る高校は96校中6校です。60~69%の高校は35校、70%以上は40校です。また、「調査書」の比重が50%を上回る高校も、「2日目の検査」が50%を超える学校もないので、前期選抜でも最重要視されているのは学力検査の成績だといえます。前期選抜でも後期選抜でもしっかりと自分の力が出せるように準備をしていきましょう。


秀英ゼミナールSS教室は頑張るきみたちを応援しています

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~

夜空を見上げて平安時代に思いをはせよう

昨日は、平安時代の藤原氏全盛(摂関政治全盛)の頃のネタで
学習をしました。
小学生は、名文100選で枕草子の序文の音読・暗唱をしました。
また、中学3年生の授業では聴写の課題で藤原頼通を扱いました。
 
実は、1000年前の10月16日(1018年10月16日)は藤原道長が、
 
   この世をば
   わが世とぞ思ふ
   望月の
   欠けたることの
   なしと思へば
 
という歌を詠んだ日として記録に残っています。
 
1000年前の1018年、藤原道長の娘の彰子(紫式部が仕えた人ですね)
が生んだ敦成親王(あつひらのしんのう)が後一条天皇として即位を
します。そして道長は摂政となり、権力を強固なものにしていきます。
 
中学生の歴史の教科書(東京書籍  新編新しい社会  歴史)には、小右
記(しょうゆうき)の部分要約としてこんな文が載っています。
 
寛仁2年(1018年)10月16日  今日は威子(道長の娘)を皇后に立てる
日である。・・・太閤(道長)が私を呼んでこう言った。
「和歌をよもうと思う。ほこらしげな歌ではあるが、あらかじめ準備し
ていたものではない」

この世をば  わが世とぞ思う   望月の欠けたることも   無しと思えば
 
道長は4人の娘を天皇のきさきにすることで権力をにぎりました。上の
歌は、こうした道長の権力の強さを物語っています。
 
この歌を見て、驕りすぎだと思う人もいるでしょうし、そんな事をいうの
が許されてしまうぐらい道長の権力・勢いは凄かったのだと思う人もいる
でしょう。しかし、望月もいつかは欠けていきます。満月になぞらえた藤
原氏の権力も道長以降衰えていくことになります。
 
暦が違うので同じ月を眺めていたわけではないですが、月を眺めながら平
安時代の藤原氏全盛の世の中に思いを馳せてみるのも良いかと思います。

 
 
秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています
 
〜ひとりひとりにやさしい  秀英ゼミナールSS教室〜
 
 
 
 
 


平成33(2021)年度千葉県公立高校入試の選抜方法について

千葉県公立高校入試に関して、現行では前期選抜・後期選抜の2回の受検機会があります。
前期選抜枠が普通科で最大で定員の60%、専門学科では最大で定員の100%になっているため
実際の倍率に比べて、見た目倍率が高くなるという問題などがありました。

数年前から千葉県公立高校の選抜を1回にするという噂が出ては消えるという状況でしたが
現在の中学1年生が受検する時に1回入試になるという事が決まりました。

先日、千葉県教育委員会から平成33(2021)年度入試のについての試案が出されました。

本検査
(1)検査内容
   第1日目【学力検査】国語・数学・英語(国語の問題は放送による聞き取り検査を含む・
       英語の問題は放送によるリスニングテストを含む)
       時間:国語50分、数学50分、英語60分
       配点:各教科100点

   第2日目【学力検査】理科・社会 【各学校が定めている検査】各学校において、面接
       集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題及びその他の
       検査のうちからいずれか一つを実施する
       時間:理科50分、社会50分
       配点:各教科100点

追検査
(1)検査実施場所
   志願した高等学校
(2)受験資格及び手続
   インフルエンザ罹患による急な発熱で別室での受検も困難である等、やむを得ない理由
   により本検査を全て受検できなかった者のうち、所定の手続きにより、志願する高等学校
   の校長に承認を受けた者
   追検査を志願する者は、追検査受検願及び本検査を受検できなかった理由を証明する書類
   (医師の診断書等)を在籍(出身)中学校の校長を経由して志願する高等学校の校長に提
   出する
(3)検査内容等
   検査内容は本検査に準じる
   国語・数学・理科・社会は50分、英語は60分  各教科100点
   国語の問題は、放送による聞き取り検査を含む
   英語の問題は、放送によるリスニングテストを含む
   各高等学校が定める検査の実施については学校ごとの裁量とする


英語の検査がこれまでより10分伸びて60分の検査になるようです。
まだ「試案」の段階なので、変更がある可能性があります。
今後も入試改善協議会の発表に注目していきましょう。



秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
 

プログラミング教育ってなんだろう

2020年から小学校で必修化される「プログラミング教育」ってよく耳にしますよね。
「プログラミングってコンピュータの勉強でしょ」って思っている方多いのではないでしょうか。
他にも「なんで子供に学ばせるの」とか「学ぶメリットは何だろう」などと思う方もいらっしゃる
でしょう。
 
そもそもプログラムって何でしょう
演奏会や運動会で見かけますよね。プログラムとは「プロ=あらかじめ」「グラム=書かれたもの」
という語源から分かるように、何か行われることを順番に書き出す作業(書き出したもの)」をい
います。簡単に言うと、「こうしたら」→「こうなる」という仕組みがプログラムです。
 
「右足出して」→「左足出すと」→「歩ける」 (^^♪「あたりまえ体操」ってありましたよね。
 
「歩きたい」という目的があって、そのためには何をどの順序でやれば良いかを考える。歩くためには
「右足を前に出す」次に「左足を前に出す」そして「それを繰り返す」。これがプログラムです。
 
文部科学省は「プログラミング教育」で子どもたちに「プログラミング思考」を身につけさせることが
目的であると言っています。「プログラミング思考」=「あたりまえ体操」です。やりたいことがあ
って、
そのためには何をどの順番でおこなうと良いのかを考える」力をつけることが目的ということで
すね。パソコンを使うスキルを養うとかパソコンを使ってロボットやゲームのキャラクターを動かすの
は「プログラミング思考」の手段であって目的ではないということですね。
 
プログラミング思考を可視化するツールとして「フローチャート」があります。
フローチャートとは処理の開始から終了までの流れを図示したものです。
例えば、「歩く」という一連のプロセスを可視化すると「処理開始→右足を出す→左足を出す→前に進
む→処理終了」となります。
 
フローチャートは、私たちが日常に行なっている(頭の中で処理している)ことを可視化するツールです。
例えば、
●「処理開始→冷蔵庫から卵を出す→フライパンを温める→脂をひく→卵を割り落とす→目玉焼きを皿に移
 す→処理終了」
 
●「処理開始→因数分解→共通因数があるか→共通因数を取り出す→どの乗法公式が使えるか→因数分解→
 処理終了」
 
●「処理開始→単語に分ける→自立語か付属語か切り分ける→活用するのかしないのか切り分ける→言い切
 りの形が何になるか→動詞→処理終了」
 
●「処理開始→音読する→キーワードを見つける→結論を見つける→キーワード+結論で要旨をまとめる→
 修飾部分の係り受けを確認する→要約する→処理終了」
 
フローチャートを書いてみることは客観的に自分の思考過程を見つめ、論理的に筋道を作ることにつながり
ます。文部科学省のいう「プログラミング思考を身につける」とはこの自分の思考を客観的・論理的に見
つめる力をつけること」
なのです。
 

秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~

偏差値を10あげる勉強法~テストを上手に利用しよう~

テストと聞くだけで、プレッシャーがかかって緊張したり、できれば避けたいな、
受けずに済めばいいのになんて思う人は多いですよね。
 
そういう人はテスト結果の点数に一喜一憂しているだけではないでしょうか。

テストの点数は、自分のその領域における理解度を指す数値だというだけで、
その点数でその人の価値がきまるのではありません。
 
最も大事なことは、テストを受けることよりも返却された答案をしっかりと分析
すること
なのです。返却答案や模擬試験であれば個票には、自分のに関する
情報がいっぱい詰まっています。

例えば、正答率の高い問題を自分が間違えた場合、原因がミスなのであれば、
ミスをなくすために類題をたくさん解くという行動に移れますし、原因が理解不足
なのであれば、一つ前のステップに戻ってから取り組んだり、解説をしっかり読み
込むという作業をしないと(正答率が高い=簡単な問題なので)致命傷になってし
まいます。逆に正答率の低い難しい問題の不正解の場合は自分の実力にはマッ
チしない問題なので間違っていても気にしないという判断をすることもできます。
 
テスト後の分析には「テスト問題分析シート」「間違いなおしノート」を作ることを
お勧めします。目標点に達したか、時間配分は、解答順は、理解度は、ケアレス
ミスは、大問で出題されている分野は、など分析します。その後間違えた問題に
ついて、問題をノートに書きだして、(間違えた過去の自分に説明するように)解説
や解答する上でのポイント、暗記しておいた方がよいことなどをかき出します。そし
て最後に模範解答を書きます。

こうして書いた「間違いなおしノート」は自分が間違えた問題だけを集めた自分だけ
の参考書になるのです。

「できること(できたこと)」と「できないこと(できなかったこと)」を「分ける」ことから
「わかる」ようになります。


秀英ゼミナールSS教室ではがんばるきみたちを応援しています。

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
 

1

« 2018年9月 | メインページ | アーカイブ | 2018年11月 »

このページのトップへ